日本神経学会 residentホームページ

岡山大学病院 脳神経内科
専門性を確立し、自身の「看板」を持つ神経内科医になる

岡山大学病院 脳神経内科

岡山は西日本の交通の要所で、温暖で雨が少なく、災害も少ない所と言われています。岡山大学病院は岡山駅からほど近い場所にあり、他科も含め臨床力も研究力もバランスよく兼ね備えています。当科は様々な大学出身者からなり、子育て世代へも最大限配慮しているアットホームな医局です。岡山にはまだまだ脳神経内科医の活躍の場が多くあります。

<当科の指導コンセプト>
 あらゆる神経疾患に対応できる能力を磨くことを前提に、臨床と研究それぞれにおいて各々の専門性を確立することで、国内のみならず世界に発信できるような、「○○と言えばこの人」といったその人なりの看板を確立していただくことを目指しています。

<臨床における指導>
 当科では、脳卒中、認知症、頭痛、てんかんのような頻度の高い疾患から、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病・パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症などの神経変性疾患や多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、筋炎、末梢神経障害といった神経免疫疾患、さらには髄膜炎・脳炎などの神経救急疾患に至るまで幅広い疾患を対象にしています。これら全ての神経疾患の診療に当たるとともに、大学病院ならではの「希少だが見逃せない疾患」「稀な遺伝性疾患」「経過や症状が特異な症例」「難治性で治療困難な症例」を経験することで脳神経内科医としての実力向上を目指します。
 関連病院における経験豊富な指導陣との共同体制のもと、経過も異なれば症状も大きく異なる患者さんに対して、どう考えてどう診断するのかの指導を行う中で、臨床医としての実力を身に着けるとともに、個人の希望を考慮し専門性を高めます。

<研究における指導>
 神経疾患にも、幹細胞療法、抗体療法、核酸医療、酵素補充療法といった従来は夢のような治療が治験され、実際に処方される時代になりました。当教室における研究に端を発して新たに発見した神経変性疾患や、世界に先駆けて実用化に成功したエダラボンの例もあり、次に続くことができるよう研究を進めています。主な研究テーマは、体細胞から神経細胞への直接誘導(神経細胞リプログラミング)、遺伝子解析研究、各種モデル動物、ALS幹細胞移植、認知症プロテアソーム解析、脳卒中動物モデルなどです。臨床と研究を通じ、疾患の本質を見極め、ブレイクスルーを目指します。