Mind meets science ―日本大学板橋病院脳神経内科で未来を見据えて
教室の概要
日本大学板橋病院脳神経内科は、1980年に設立され、四代目教授である中嶋 秀人教授のもとで、脳神経内科領域の診療・研究・教育を行っています。特に、自己免疫性脳炎の診療と研究においては国内のトップリーダーとして知られ、全国から神経抗体検査の依頼を受けています。また、パーキンソン病、認知症、免疫性神経疾患、脳卒中、てんかん、頭痛など、幅広い神経疾患に対して専門的な診療を提供しています。
研究活動
当科の研究は、自己免疫性脳炎を中心に、急性脳炎や神経難病、脳卒中の病態解明と新たな治療法の開発に注力しています。特に、神経細胞表面抗体の網羅的解析を活用した早期診断と治療戦略の構築に取り組んでおり、国内外の医療機関との連携を深めています。さらに、神経感染症や神経難病患者のQOL向上を目指し、社会復帰を促進する治療法や栄養管理に関する研究も推進しています。
教育活動
当科では、専門知識と技術を伝えるだけでなく、実践的なスキルを養うためにシミュレーション教育やケーススタディを積極的に取り入れています。指導医は診療ノウハウを丁寧に指導し、学生や研修医が即戦力となるようサポートします。また、内外の専門家を招いた講演会やワークショップを定期的に開催し、最新の知識と技術を学ぶ機会を提供しています。
地域特性と学びの環境
東京都板橋区は、自然豊かでありながら都会の利便性も兼ね備えた地域です。近隣には多くの医療施設があり、地域医療との連携も強固で、学びの場として理想的な環境が整っています。都心へのアクセスも良好で、多様な文化・教育施設が集まるこの地で、医学の知識を深めながら人間性豊かな医師として成長することができます。
未来への展望
脳神経内科は、高度な診断力と治療技術が求められると同時に、患者との信頼関係を築くことが重要な診療科です。当科では、神経難病からcommon diseasesまで幅広く対応しており、研修を通じて確実にスキルを磨くことができます。未来のキャリアを切り拓くために、私たちと共に成長し続けるこの診療科で学んでみませんか。
ぜひ、日本大学脳神経内科で共に学び、明日の医療を担う存在となりましょう。